KAIパパ

算数・数学

Q20:流水算は川の流れの速さを足すのか引くのか、それが問題だ

流れのないところでは分速60mの速さで進むボートがあります。このボートが、ある川を下流から上流に向かって流れにさからって120m上るのに3分かかりました。このとき川の流れの速さは分速何mですか。
算数・数学

Q19:年齢算は2人の年齢差が同じことを利用する

年齢算も特殊算の定番です。まず、現在と問題にある数年後を数直線で表します。そして、着目するのは2人の年齢差。年齢差は変わらないので、そこから答えを導き出していきます。
算数・数学

Q18:食塩水の問題は塩の重さに着目する

今回、取りあえげるのは算数の定番である食塩水の問題。食塩水の問題は、水、塩、食塩水、濃度と考える要素が結構あります。まずは塩の重さに着目です。
算数・数学

Q17:差集め算のカギは「全体の差」

整数の問題ですが、ここでは差集め算の解法を使います。差集め算は、○個ずつ配ったら3個あまり、□個ずつ配ったら4個不足した…人数は何人? こんな形の問題が一般的です。
算数・数学

Q16:歯車は表で解く

歯車の問題は表を作るとイメージがわきます。歯車がかみ合っている時は、「歯数×回転数」が等しくなります。これを表にするのがカギです。
算数・数学

Q14:重なる2つの四面体

中学入試で重なる三角形の面積比を求める問題を見かけます。塾では公式を教えて、計算問題に落とし込むのが一般的ではないでしょうか。ここで取り上げるのは立体です。
算数・数学

Q13:三角定規を補助に使う

図形の問題は、与えられた図形からだけでは、答えを出すことができな問題があります。その場合は、補助線を使います。中学受験の算数では、補助線の他に三角定規を使うことで解ける問題があります。
算数・数学

数えて!数えて!数えて!

中学入試では定番の場合の数。試験の短い時間で、どれだけ効率よく数え上げられるかがカギとなります。中学校では効率よく、そして粘り強く数えられる生徒が欲しいとのこと。 ただ、有名進学塾では高校で学ぶ組み合わせ(いわゆるC)を教えています。組み合...
算数・数学

数直線を使う

中学受験の算数の基本は、文章から数直線や面積図などの絵を描くことです。ボリュゾの受験生で多いのは面倒くさがって絵を描かないこと。いきなり立式をすると、手が途中で止まります。